育てているお花~名前を忘れないようにメモ 薔薇 ひなあられ

<< 薔薇 ひなあられ >>

薔薇 ひなあられ

10年ほど昔に、京成バラ園へ行った際に 「先着○名様」 でいただいたものが

たくさん増えて、花をいっぱいつけて咲いています。

この薔薇は病気に強いのか、一度も薬をまいたことがなかったです。ヾ(@^▽^@)ノ

ただ、今年は ハッ! と気がつくと、

たくさんのアブラムシが集って枝が太くなるほどだったので

お薬をまきました。

とにかく強靱でお手入れ知らず♪

増殖力もすごい!!

お気に入りのお花です。

分類:修景タイプ(這い性)

花色:ソフトピンク

花系:3cm

花弁数:5枚(一重)

開花:春~秋の遅くまでちょこちょこ開花。常緑。

育てているお花~名前を忘れないようにメモ ハツユキソウ

<< ユーフォルビア、ユーホルビア、ハツユキソウ >>

ハツユキソウ ユーホルビア ユーフォルビア

・一年草
開花:7~10月
種まき:4~5月(移植を嫌う)、20~25℃で開花。
2,3粒ずつ蒔いて、発芽後に間引く。本葉6~8枚で定植すること。

*枝を折ったりすると白い液でかぶれることもある。

グラウンドカバーにスーパーイワダレソウのクラピアK5を植える

毎年、悩まされていた雑草軍団!

かといって芝生は手入れが面倒との事で、手入れのいらないグラウンドカバー

スーパーイワダレソウ「クラピア」のK5を植えてみました。

イワダレソウには

S1(白)

S2(ピンク)

K5(うす桃)

とあるのですがK5は品種改良されたもので、種が飛ばないで増やせるとのこと。

イワダレソウは繁殖力がすごいらしく、雑草さえしのぐ繁殖力らしいので

既存のお花までやられてしまったりもするそう。

なので、ガーデンエッジと呼ばれる仕切りを土に差込み、既存のお花への浸食を防ぐようにしました。

↓このような物



ゴム製のハンマーで打ち込むと女性でも楽に出来ました。

これは連結もでき、角度も変えられたので楽でした♪

K5は種が飛ばないので、これで安心なはず。

p(・∩・)q

K5以外だと、このようにエッジを差し込んでも種が飛んで偉いことになってしまうそう。

ちなみに、高さ5cm~15cm程度。踏み潰しても大丈夫!

来年にはきれいなグラウンドカバーが出来ているといいな?

衝動買いしてしまったお花

イングリッシュガーデン系に似合いそう。
おしゃれなイングリッシュガーデン系のお花屋さんで一目惚れして買ってしまいました。
ブルンバーゴ(ルリマツリ)とアークトチス。
そして可愛い白いお花が置いてあったので名前をおたずねしたら
「うつぎ」という名前のお花。こちらは切り花だったので苗をいつか植えてみたいです。
ブルンバーゴって初めて聞いた名前で、色がとても綺麗で目を引いて買ってしまいましたが
よくよく調べてみると”ルリマツリ”という名前。ルリマツリの方がメジャーかも。
ルリマツリってやはり以前に一目惚れし、
見知らぬお家に綺麗に咲いていたのでどうしても名前を知りたく「ピンポーン」とインターホンを押してお家の方に
「素敵なお花ですが、すいませんが名前を教えてくださいっ
とまでやったお花でした…。
かれこれ10年近く前。名前を聞いて育ててみたものの、結局そのお花は枯れてしまって忘れていたのですが
またもや同じ花に一目惚れとはっ!!
今度は枯らさないように育てねばっp(・∩・)q

<< ルリマツリ(ブルンバーゴ) >>

<< アークトチス・グランディス  >>

<<ルリマツリ>>
・草丈 90-120 cm

・開花時期 春~秋

・植え幅 植え幅:40cm~90cm

・日当たり 日当たり水はけの良い場所を好みます。(明るい半日陰)

南国ですと周年花が咲きます。暖地ですと冬越しは可能です。冬は花が咲きません。寒地ですと冬越しは難しい品種です。

花;フロックスに似た2cm程のの花を咲かせます。

色はライトブルー&ホワイトと2色あります。夏に涼しげな色合いの花です。

用途:花壇の後方、鉢(行灯仕立て) ほっておくと四方に枝を伸ばし、

草丈が1m程にもなります。霜や寒さに弱いので、冬は霜のあたらい場所に。

乾燥には強い品種です。庭に植えると大きく育ちます。

開花中の株は次々と花芽を付け開花しますが、一つ一つの花の寿命は開いてから4日~1週間くらいで萎んでいきますので、早めに花首から切り落として掃除した方が、次の花に栄養が行き届いて綺麗な状態をより長く楽しめる。
枝がよく伸び、バランスが乱れやすい品種です。花が一旦咲き終わったあとは、伸びすぎた枝は切り戻したり、、どこで切ってもかまいません。かなり短く切り詰めることも可能です。

肥料は月に一度、規定倍率の液肥を与えてください。0?以上あれば冬を越します

鉢植えは1~2年に1回を目安として、一回り大きな鉢に植え替えます

鉢植えなら1苗を6号~8号鉢へ

ご利用の用途やにもよりますが、60cmなら2鉢~3鉢

春から秋まで生育しますので、植えこみ時、

脇芽を確認して、ピンチすると株が大きくなります。

<<アークトチス・グランディス >>

・草丈 40cm、白い花弁に青い芯でシルバーリーフ

・日当たり 日当たりの良い場所

・水やり 水は土の表面が乾いてから与えるようにし、気持ち乾き気味に管理するようにします。多湿を嫌がるので、水のやり過ぎには注意します。特にあまり水を吸わない低温時期の多湿は根が腐って株がダメになる原因になります。

・開花 7-9月

・花径 5~6cm

白い花弁にグレーがかった青い芯でシルバーリーフ。

肥料はさほどたくさん要りません。植え付けるときにゆっくりと効く粒状肥料を与えておきます。追加として、スタミナ切れを起こさないように開花時期に液体肥料をときどき与えるとよいでしょう。

水と肥料を控えめにして、がっしりした株姿になるように育てましょう(締めて作る、と言います)。特に水が多いとひょろひょろした姿に育って矢折れやすくなります。

タネをまいて育てるのが基本です。秋にタネをまいて春~初夏に花を楽しむのが一般的ですが、夏も比較的涼しい寒冷地では春にタネをまいて、初夏以降に花を楽しむこともできます。

平地や暖地での春まきは、じゅうぶん花を楽しむ前に高温多湿で生育が弱って花が止んでしまうことが多いので、あまりおすすめできません。

春に植えたイングリッシュガーデンの花たち

今年の3月末にイングリッシュガーデン目指して苗を植えました。

ペンステモン ヘブンリーブルー

コマノハグサ科 

宿根 

花期:晩春~初夏

草丈:30~50cm

用途:花壇、鉢植え、コンテナ、プランター

春暖かくなってくると枝が伸びます。またここで、10cm程伸びて、脇芽が出ていたら、芯止めをして、脇芽が成長するように促します。ボリュームと花芽の多い株にしてあげてください。

1季咲きですので、花後はピンチしてください

夏場の過湿に注意しましょう

ビスカリア チェリーブラッサム

耐寒性宿根草
●花期:5~7月

すぐ下にある葉の脇からまた花が咲きますので、花柄と取る事で、次から次に新たな花が咲きます。花をそのままにすると、種がついてしまうので、どうしてもエネルギーが種に取られて、花が少なくなってしまいます。
限られたスペースの花壇でなるべく花を長く楽しみたいあなたには♪♪花柄取をおすすめします。
全体的に、終ったら株元で切り戻して2年目を楽しむ事もできますが
種ができるまで開花を楽しんで、2年目はこぼれダネで育った苗を生かしてあげる方法もあります。
上記のサンギネウムのボリュームは、こぼれダネを生かしたものです、2年目で迫力ある群生が楽しめます。
種で増えた苗をキープしてあげたほうが、株がリフレッシュされ生育に勢が出ます。

★こぼれ種あり

エキウム ブルガレ パイパース ピューグロス

1年草
花時期 5月~6月
草丈約20cm~30cm程

素肌に当たってしまうとお肌の弱い方は、その葉でかぶれてしまう事がございます

★こぼれ種あり

ツルハナシノブ フロックス ディバリガータ ホワイト

花時期 春から初夏

這性の宿根フロックスで別名ツルハナシノブとも。
斑入りの葉とライトブルーの花が魅力
匍匐枝からも根が出てしっかりと地面を覆い、一面に咲き揃う 他の植物が育ちにくい場所にも丈夫なので、よく育ちます。
日当たりがよいのを好みます。半日以上日の当たる場所で育てましょう

ペンステモン ヘブンリーブルー

コマノハグサ科
草丈:30~50cm

用途:花壇、鉢植え、コンテナ、プランター

夏場の過湿に注意しましょう

ギリア カピタータ レプタンサ白

4月から6月にかけて
30cm~60cm

水はけの良い、やせ気味の場所でよく育ちます。逆に肥料や水が多いと茎がひょろよろになって倒れやすくなったり、軟弱な株に育ってしまいますので気を付けましょう。あまり手をかけずに放任した方良いようです

 

ノグロッサム メモリーマリンブルー

4~7月

耐寒性は強く、乾燥は苦手です。

日当たりと水はけのよい場所

 

セントーレア

春~初夏

日当たり、水はけのよい場所に植えてください。寒さには強いのですが、夏の過湿に弱いので、夏はなるべく風通しがよく涼しい場所を選んでください。

Window

サギナ

サギナ(アイリッシュモス) というそうです。

とってもきれいな黄緑色&フワフワ感に惹かれて。

サギナ(アイリッシュモス) 2色2個セット

サギナ(アイリッシュモス) 2色2個セット
価格:702円(税込、送料別)

ブタの人形の芝生みたいなイメージで敷いてみたんだけど、時間がかなり経つとボロボロ?になってしまった~。

子供が生まれて全然お手入れできなかったからかな。(´Д`;)


サギナ アイリッシュモス

春、満開のお花達

マーガレットが満開に!

小さな4号鉢程度のマーガレットが1年目にして、葉がもっこりしてきたな~と思っていたら

ものすごい大きな株になっちゃいました。ლ(❛◡❛✿)ლ

おかげで、車の出入りが大変!(笑)

花が終わったら、どこかに移動させなくちゃ(´ρ`)

そして、もう1つガッツリ咲いてる花。

“オステオスペルマム”

これ、年中咲き続けて切っても切ってもぐんぐん伸びます!(笑)

切った部分を差し木したら、簡単に増えちゃっていい感じになってきました。

今月に入って、既に2人!通りすがりの人に花の名前を聞かれました。

「差し木で簡単に増えますので差し上げますよ~」と、色んな人に分けちゃいました。

↓ 樂天市場で探したら、残り1個です…やっぱりこのお花は人気があるのね♪(*´3`*)きれいだもん~

◆播種時期:1~6月
◆開花時期:6~10月
◆発芽適温:15~20℃
◆発芽まで:7~21日
◆プラグトレイ&シードトレイ播き:摘めるようになったら9cmポットに仮植し、根が十分に回わり本葉5~6枚になったら用土を崩さずに慎重に定植します。

春の薔薇達♪ もうすぐ満開!

去年、欲しくて欲しくてやっと探し当てた薔薇”グラナダ”がきれいに咲きました♪

全然どこにも売ってなくて、薔薇専門店にてお取り寄せしてもらったの。

色がすっごいきれいで人目惚れしちゃったんです。

ハイブリッドティーで、四季咲き・大輪の木立です。

花の色も変わっていく感じ?

グラナダ 薔薇

薔薇 グラナダ

私が欲しかった時は売り切れで手に入らなかったんだけれど、今は時期みたいで

こちらに売ってました。

樂天では他には見つからないみたい。

やっぱり、めずらしいのかな~?

ちなみに、私は他のお店で買いましたが購入金額は5千円弱だった記憶。。。(;´Д`)ア~ン

薔薇というと、ディズニーランドローズが咲き始めました!

1年間は蕾が2つか3つ程度だったのに、今年は蕾がいっぱい!

「ディズニーランドローズ」は、アメリカ・ディズニーランドリゾートの担当者とバラ育種会社であるジャクソン&パーキンス社が選抜したバラです。

ディズニーランドローズ

ディズニーランドローズ

手前にあるのは薔薇のコーヒーオベーションで、少し元気がありません。

その手前は薔薇プチシャンテ スノーシャワー

ディズニーランドローズプチシャンテも差し木でどんどん増えてます。v(*゚ー゚*)v

ちなみに、ディズニーランドローズは四季咲き中輪でオレンジ色からピンク色に変色します。すんごいきれいですよ!!

今回はピンクに変わってしまったけれど、過去の記事のディズニーランドローズの色を見ていただければ、色違いのきれいさが分かると思います。

ディズニーランドローズ

こんな感じで蕾は濃いめのオレンジなんです。花が咲いて徐々にグラデーションに蛍光ピンクのような色になります。

樂天で調べてみたら、ほとんど売り切れで予約苗のショップが1つだけ。

欲し言い方は急げ~!!

欲しい花が売り切れの時って本当にくやしい。(;´Д`)←よくある

そして、別のミニバラが咲き始めました。

ミニバラ

ミニバラ

たった一日で花が咲きかけてる。(๑?д?) 早く満開にならないかな~。

最後は3年前に購入のつるミミエデン

こちらも、今までは花の数がわずかだったのが、徐々に増え始めて今年はいっぱい蕾が出来ました~!!(♛∀♛✿)

ここまで一気に蕾ができたのは初めて!

ただ、うどんこ病がひどくてせっせとお薬撒いてます。

つるバラ ミミエデンつる薔薇 ミミエデンつるバラ ミミエデン

色は今回は濃い色なのかな?まだハッキリ咲いてないけれど。

いつもはピンクと白の色なんですが、今回はピンクが濃い気がします。

つるバラなのですが、つるの誘因にも失敗しちゃって、一度短く切ってからの再出発でこれだけつぼみを持ちました♪
ちなみに、誘因用の丸いアーチ(オベリスク)は自分の手作りです。太めの針金にしたんだけれど薔薇の硬さに比べるとやっぱり弱いかな…?


京成バラ園に行った時に欲しくて欲しくて大奮発したスタンダードローズのクニルプス。

こちらも緑が生い茂ってきたと思ったら、蕾をいっぱい持ち始めました。

薔薇 クニルプス

薔薇 クニルプス

咲くとこんな感じ。(去年の写真です)

薔薇 クニルプス薔薇 クニルプス

もうすぐ満開!楽しみです!!v(*゚ー゚*)vブィブィィ♪